エミール・マールと巡るロマネスク美術 - その2 扉口彫刻のその他の主題

「最後の晩餐」の主題

ロマネスクのタンパンに刻まれた「黙示録のキリスト」、「キリストの昇天」、「最後の審判」の3つの主要な主題に加えて、マールは、「最後の晩餐」の主題を取り上げます。

「最後の晩餐」の主題の誕生

「最後の晩餐」の主題は、12世紀にブルゴーニュ地方、ディジョンのサン・ベニーニュのタンパンに初めて現れ、その後、サン・ジュリアン・ド・ジョンジーで「荘厳のキリスト」のタンパンを支える楣石に配される形で、扉口での定型が確立されたとしています。

St.Julien de Jonzy 楣の「最後の晩餐」

St.Julien de Jonzy 楣の「最後の晩餐」

この形式はクリュニー系の修道院に伝えられ、ブルゴーニュ地方から南フランスに及び、サン・ポンサン・ジルのタンパンにも見ることができます。

St.Pons de Thomieres「最後の晩餐」

St.Pons de Thomieres「最後の晩餐」

St.Gilles du Gard 楣の「最後の晩餐」

St.Gilles du Gard 楣の「最後の晩餐」

異端信仰に対抗する図像

「最後の晩餐」を主題とする楣石のいくつかには、「弟子の足を洗う」場面が加えられています。
マールは、この2つの図像は象徴的な意味を持つものであり、「最後の晩餐」は聖体の秘跡を表象し、「弟子の足を洗う」は告解の秘跡を表象していることから、秘跡の有効性と教会の永続性を否定する異端信仰に対抗して、聖体拝領と告解がキリスト教徒に課せられた義務であることを教示しようとしたものであろうとみています。

シャルリューのタンパンに見られる「カナの婚宴」やヴァランスの旧扉口、サン・ポンの柱頭、イソアールの外壁等に見られる「パンの増加」の場面も、聖体の秘跡を表象しており、これと同様の役割をもっていたとみられます。

また、「最後の晩餐」は「十字架上のキリスト」とともに配置されることがあります。

扉口に「十字架上のキリスト」が初めて表現されたのは、異端者による十字架破壊が行なわれた南フランスにおいてでした。

サン・ポンでは「最後の晩餐」のタンパンと「十字架上のキリスト」のタンパンが並んで刻まれており、また、サン・ジルでは中央扉口の楣石に「最後の晩餐」が、右扉口のタンパンに「十字架上のキリスト」が刻まれています。

シャンパーニュの扉口には「最後の晩餐」の上に「十字架上のキリスト」が刻まれています。

Champagne sur Rhone 「最後の晩餐」と「十字架上のキリスト」

Champagne sur Rhone「最後の晩餐」と「十字架上のキリスト」

いずれも、異端の吹き荒れた12世紀に、ローマ教会の正当性を再構築しようとしたものであり、マールは、これらの扉口の図像は、クリュニー系の修道士たちの異端に対する宗教闘争の記憶を呼び起こすものであるとしています。

「マギの礼拝」と「聖母子」の誕生

厳粛であった聖母への信仰に優しさが帯び始めるのは12世紀のことで、マールは、全ての修道院を聖母に捧げたシトー会の絶大な影響によるものであるとしています。

「マギの礼拝」の主題

聖母に対する崇敬が初めて表現されたのはモアサックの右ポーチにおいてです。
「受胎告知」から「御訪問」、「マギの礼拝」、「神殿への奉納」、「エジプトへの避難」までの場面が刻まれ、聖母に捧げられました。

Moissac 右ポーチ

Moissac 右ポーチ

とりわけ荘厳に表現されたのは「マギの礼拝」の場面で、以後、南フランスの芸術家たちは聖母を讃える際にこの場面を選ぶようになったとしています。

Moissac 「マギの礼拝」

Moissac 「マギの礼拝」

サン・ベルトラン・ド・コマンジュのタンパン、サン・ジルの左扉口タンパン、アルルのサン・トロフィームの扉口、そして、北フランスへの途上にあるクレルモンのノートルダム・デュ・ポールでも「マギの礼拝」を扉口の楣石に見ることができます。

 

ブルゴーニュ地方でも「マギの礼拝」の主題は広く取り入れられました。

ヌイイ・アン・ドンジョンアンズィ・ル・デュックの扉口では、「マギの礼拝」は「エバの罪」と組み合わされています。
この構図について、マールは、聖母の勝利によってエバの罪が消失したことを示すものであるとしています。

ヴェズレーでは左扉口はすべて聖母に捧げられており、そのタンパンは「マギの礼拝」で飾られています。

Vezelay 左扉口タンパン

Vezelay 左扉口タンパン

「マギの礼拝」の主題は、アヴァロンのサン・ラザールのタンパン、ディジョンのサン・ベニーニュの楣石、ラ・シャリテ・シュル・ロアールのタンパン等、ブルゴーニュ地方において広く見ることができます。

「マギの礼拝」から「聖母子」の独立

既にサン・ジルの「マギの礼拝」において、聖母子は正面を向き、マギ等他の登場人物と独立して表現されるようになっていましたが、シャルトル西正面右扉口タンパンにおいて、マギ等は姿を消し、「聖母子」は初めて2人の天使を伴っただけの純化した姿を現わします。

Chartres 右扉口タンパン

Chartres  右扉口タンパン

マールは、タンパンを飾る「聖母子」像の中で、シャルトルが1145年頃にさかのぼる最も古いものであるとします。

コルネイヤ・ド・コンフランの聖母子は古風な外観をもっているがシャルトルより後の作品であり、また、サン・タヴァンタンの聖母子は、シャルトルよりも前の作品であるかもしれないが、側柱に控え目に埋め込まれているに過ぎず、未だタンパンという栄誉ある場所を占めるに至っていないとしています。

シャルトルの「聖母子」の構図は、その後ゴシックの大聖堂の扉口等で広範に模倣されていきますが、「マギの礼拝」の主題が豊富に見られたブルゴーニュ地方にも影響を及ぼしました(ドンジー等)。

Donzy タンパン

Donzy タンパン

聖母に対する信仰

聖母に対する信仰の高揚は、スイヤックのタンパンに「テオフィロスの奇跡」を主題にした浮彫を出現させます。

Souillac タンパン

Souillac タンパン

マールは、この浮彫はモアサックの影響をもつ古い作品であり、聖母によってなされた奇跡を初めて表現したもので、聖母自身に捧げられた最初のモニュメンタルな彫刻であるとしています。

ゴシックの大聖堂の扉口を埋め尽くすことになる「聖母の死」、「聖母の復活」、「聖母の被昇天」、「聖母の戴冠」等聖母を讃える図像の先駆けとなるものといえます。

西フランスの扉口

アーキボルトの人物群像

西フランスのサントンジュ地方やポアトゥー地方の教会堂の扉口はタンパンを持たない独特の様式を有しています。
このため、タンパンに代わって扉口を縁取るアーキボルトに、「黙示録の長老たち」、「美徳と悪徳の戦い」、「賢い乙女と愚かな乙女」等の人物群像が刻まれています。

その典型はオルネーの扉口で見ることができます。

Aulnay 中央扉口

Aulnay 中央扉口

アーキボルトを幾何学的図形や文様ではなく人物像で装飾するという着想については、マールは、カオールのポーチのアーチで最初に試みられたものであろうとしています。

Cahors ポーチのアーチ

Cahors ポーチのアーチ

その後、アーキボルトの人物像は、アングレームの「キリストの昇天」の飾りアーチやサン・ジュアン・ド・マルヌの「12か月の労働」等で承継され、西フランスに広範に見られるようになりました。

北フランスのサン・ドニシャルトルでもアーキボルトの人物像を見ることができますが、マールは、西フランスの地で先行して行われていることから、この造形様式は西フランスで誕生したものであるとしています。

これら西フランスのアーキボルトの彫刻に、南フランス伝来の細長い人物像(モアサック)や脚を交差させた人物像(トゥールーズ)が見られること、ラングドックの特徴である同心円を描く衣の襞が見られること、また、「黙示録の長老たち」はモアサックにおいて、「賢い乙女と愚かな乙女」はトゥールーズのラ・ドラードの回廊の柱頭において初めて姿を見せたもので、いずれも南フランスに起源を有するものであること、これらの事実から、西フランスのアーキボルト彫刻には南フランスの影響が見て取れるとしています(ただし、「美徳と悪徳の戦い」の主題はプルデンティウスの詩の「プシコマキア(魂の戦い)」から取られたもので、西フランス誕生のものとしています)。

「最後の審判」との関係

これらの図像の意味するものについて、マールは、「賢い乙女と愚かな乙女」はマタイ福音書の「10人の乙女のたとえ」に由来する主題で、最後の審判で行われる善人と悪人の選別の予型であり、「美徳と悪徳の戦い」は褒賞と懲罰の観念に結びつくものであり、いずれも「黙示録の長老たち」や「神の小羊」等とともに「最後の審判」の思想を喚起しようとしたものであるとしています。

ロマネスクからゴッシクへの継承

選択と再構成 

マールは、ゴシックで見られる図像のほとんど全てがロマネスクにおいて既に出現していたことを解明し、ゴシックの仕事はこれらの図像を選択し秩序立てることにあったとしています。

その結果、ロマネスクにおいて壮大に開花した「黙示録のキリスト」や「キリストの昇天」等の主題は「最後の審判」に席を譲って役割を終え、異端者の改宗を目的とした「最後の晩餐」や「弟子の足を洗う」の主題はその必要性を失うこととなりました。

一方、ゴシックにおいては、「最後の審判」に特権的な地位が与えられるとともに、「聖母の復活」や「聖母の戴冠」が最も重要な主題となり、西フランスが好んだ「美徳と悪徳の戦い」、「賢い乙女と愚かな乙女」の主題もゴシックの扉口を飾ることになります。